2025年3月10日(月)、秩父から秩父東エリアの3つの梅スポットと道の駅を巡るお散歩ツーリングにGSX-S1000GTと出かけてきました。
3月に入り、暦上では春。。。
なのですが、春の陽気と雪が断続的に続くスーパー三寒四温の中、春の訪れを感じたいと思い、地元埼玉の梅スポット巡りを思い付き、そこに道の駅も加え、最後に日帰り温泉で締めたお散歩ツーリングです。
訪れた3つの梅スポットは以下。
「越生梅林」「越生梅林秩父ミューズパーク梅園」「勝田梅林」
僕の場合、訪れる=相棒(バイク)と撮影、が基本のため、特に散策はしていませんのであしからず〜m(_ _)m
それでも春の陽気を感じながら、風情ある梅風景をGTと楽んできました(^o^)
秩父East梅スポットツーリングMAP
Ⓐ関越道・所沢IC
Ⓑ越生梅林
Ⓒ道の駅 果樹園あしがくぼ(梅スポット①)
Ⓓ秩父ミューズパーク梅園(梅スポット②)
Ⓔ道の駅 龍勢会館
Ⓕ道の駅 はなぞの
Ⓖ勝田梅林/勝田梅の里(梅スポット③)
Ⓗ大岡市民活動センター
Ⓘ道の駅 いちごの里よしみ
Ⓙ清河寺温泉(日帰り温泉)
梅スポット①越生梅林
越生梅園の開園は8:30から、その前に訪れたかったので、地元埼玉ながら、早めの6:30に出発。

少し前まではこの時間でも暗かったので、春が間近に迫ってきている感があります。嬉しい〜(^O^)
自宅最寄りの関越道・所沢ICから関越道に乗り、坂戸西スマートICで降りて、r171〜r343と走っていきます。
途中、越辺川にて。

まだ冬の風景ですね。
r61に入り、ほどなく「越生梅林」に到着。

おっ!これは満開の雰囲気(^O^)
早速、看板と記念撮影〜

時刻は7:30、予定通り、誰もいない。。。

ということで、撮影開始です。
先ずは周辺をうろうろ。

白梅と紅梅が混ざる梅林の風景、春の訪れを感じます。
白梅並木〜(*^◯^*)

アップでもパチリ。

お次は紅梅〜

ミラーに映る撮影中の僕〜(^◇^;)
この後、まだ来園者ゼロだったので、梅林に無理のない範囲でそろーり進入させてもらいました。
先ずは風情ある紅梅と。

「呉服しだれ」と名前が付いていました。
お次は「越生野梅」という白梅と。

梅の香りが漂っているような雰囲気です。
お散歩の初っ端にいいものを見させてもらいました〜(^O^)
最後に梅林入口近くの越辺川沿いに並ぶ梅たちと。

越生から秩父へ/r61〜R299
うめその梅の駅
r61を南下していくと、「梅の駅」なるものを発見!

「うめその梅の駅(越生自然休養村センター)」というのが正式名称のよう。
これまで、道の駅の他、川の駅、空の駅、海の駅などを訪れてきましたが、梅の駅とは〜
この時間なので開園前だったので、正体は不明です(^◇^;)

その先で、立派な二本の杉に挟まれた石段を発見。

GoogleMapによれば、この奥に「熊野神社」があるとのこと。
ここはスルーし、そのまま南下、1.5車線の山道となり、一瞬奥武蔵グリーンラインに合流。

馴染みのグリーンラインを走り、

いつもの風景が抜けるポイントにて。

グリーンラインでこの貴重な抜けポイント、いつも立ち止まってしまいます。
r61とグリーンラインの重複区間を抜け、顔振峠でいつもの鋭角に右折するグリーンラインではなく、そのまま直進。

r61を下っていくと奥多摩方面には雪混じりの山々がお見え。

r61を下り切ってR299を右折、秩父方面へ向かいます。

しばしR299の走行動画をお楽しみください〜(3分ほど/無音です)
いつもの「道の駅果樹公園あしがくぼ」でひと休み。

平日ということもあり、バイクは3台のみ。

なんとなく等間隔で停めているのが、日本人っぽいですね(^◇^;)
道の駅を出発、R299を走っていると、左手に秩父のシンボル「武甲山」が見えてきました。
よく見ると山頂付近に先日の雪が積もっているようです。
ということで、ちょこっと寄り道、「寺坂棚田」付近の武甲山ショットのポイントにて。

梅スポット②秩父ミューズパーク梅園
ここはこの一枚で終わり、そのまま武甲山を正面に眺めながら、R299へ下っていきます。

秩父市の中心地を抜け、秩父公園橋で荒川を渡り、

次の目的地、「秩父ミューズパーク梅園」に到着。
有名な秩父ミューズパーク内に梅園があることを最近知って訪れてみました。
先ずはミューズパークの道沿いにて。

うーむ、先程の「越生梅林」より標高を上げた秩父市内の梅園だからか、満開前でした。
ちなみにですが、梅園は公園の東エリアにあります。

せっかくなので梅園に隣接する駐車場内へ。

紅白が混ざる梅園のようで、満開時は綺麗な風景が広がっていそうです。

ということで、気を取り直して3つの梅スポットスポットに期待しつつ、この場を出発。
このミューズパークは高台にあるので、先程の武甲山が眺められます。

武甲山をこうして眺めると、秩父の街並みを見下ろす秩父の守り神のような存在に見えますね。
この後、秩父の2つの道の駅に寄りながら、3つめの梅スポットに向かいます。
道の駅 龍勢会館
こちら久しぶりの龍勢会館、平日の道の駅は空き空きでした。

この時間帯には気温も上昇し、ポカポカ陽気に。
風情ある外観の建物が迎えてくれます。

まだ、お花見には早すぎますね(^^;;

そう、こちらにはバイカーにはお馴染みの「バイク弁当の大滝食堂」が併設されているんですよね。

まだ、入ったことないですが。。。(^◇^;)
ここではこれからのルート確認だけして出発します。
大滝食堂もある落ち着いた雰囲気の龍勢会館、時間のある時にゆっくり来よう。
道の駅 はなぞの
12時近くなってきたので、本当は花園ICすぐ近くの「ステーキハウス慶」にいく予定だったのですが、めちゃ混み( i _ i )
この店は評判も良く一度行ってみたいと思っていたのですが、甘かった。。。
ちなみにこちらです↓(食べログページ)
で、近くの「道の駅はなぞの」に来たというわけです。
この道の駅は秩父の玄関・花園ICに近いということで数台のバイカーがいました。

この道の駅内にあったカフェでランチすることに。

メニュー1番左の「深谷野菜カレー」を注文。

それにしても、1,000円オーバーは当たり前、ランチも高くなったもんです。
注文後、外で食べようと思いましたが、日差しがきつそうだったので、店内にしました。
野菜は多め、カレーは少なめ、でまぁ、ちょうど良かったかな?

食べ終わった後、道の駅で「深谷ネギ味噌」をお土産に買って出発しました。

梅スポット③「勝田梅林」
梅スポットの最後に向かったのは嵐山町にある「勝田梅林」。
いくつかの県道を走り到着すると、丘一面に梅林が広がっているではありませんか〜\(^o^)/

かなり横に長くて、↑はその一部です。
紅梅も数本ありました。

梅林の上に小道があるのがわかり、坂を登っていきます。

ちなみにマイナー?な梅林なのか、見物客は僕1人。
そのまま坂を登っていきます。

道の右手も丘になっており、そこに登って撮った一枚です。

薄茶色の冬の里山に春の訪れを告げる風景だなぁと(^O^)
桜もそうですが、梅も春の短い期間だけ花が咲く、というのがいかにも儚い。。。

それが日本らしくていい、ということなんだろう。
いいものが見れたお散歩でした。
「大岡市民活動センター」
この後はゆっくり温泉に浸かろう、という予定だったんですが、せっかくなのでいくつか寄ってみよう、ということで先ず寄ったのがこちら。

以前、CBRで訪れて以来4年ぶりになるのかな。
久しぶりに来たけど、絵になる風景だなぁと。
ここでも誰もいなかったので、撮影大会開始!
ちょっと離れてみたり、

バイクを移動させてみたりしました。

ここには風車もあるのですが、坂の途中にあり、撮りずらいロケーションなので、今回ちょっと寄っただけなので、まぁいいか、と去ろうとすると、おっ、これいいかも、というアングルを発見し、一枚撮ってみました。

前面の広場に入って撮りました(^O^)
初春の荒川土手にて
この後、自宅から1番近い広域農道「みどりの道」に入り、開けた田園エリアを気持ちよく流していると、左手の荒川土手の一面が黄色くなっているではありませんか〜
今回のお散歩目的は梅スポット巡りでしたが、いわゆる「春探し」なので、これは行ってみるしかない!
ということで、その黄色くなっているエリアで撮ったのがこちら。

これも春の訪れを告げる風景「菜の花畑」〜
まだ満開ではないものの、春を感じて爽やかな気分になります(^O^)
少しウロウロしてみることにしました。
堤の上はバイクで入れたので、そのまま進んでみます。
しばらく走ったところでパチリ。

春が来た〜!って感じです。
その先に「玉作水門」が見えてきました。

ポカポカした陽気に菜の花と水門、のどかだ。。。
Uターンして走っていくと、荒川に架かる水管橋が見えてきました。
ちなみにここはr307/大芦橋付近になります。
その水管橋が大きく見えるところで記念撮影〜

予定のルートとは違いますが、そのまま土手を進み、水管橋が小さくなったところでもパチリ。

想定外の春らしい長閑な風景に出会えました(^O^)
道の駅 いちごの里よしみ
「みどりの道」を走ると必ず寄る「道の駅 いちごの里よしみ」へ。
横にコカコーラの工場が見えます。

こちらで遅まきながら食後の缶コーヒータイム。
駐輪場に帰るとピカピカのカワサキW230とホンダGB350が停まっていました。
W230の持主のおばさんバイカーが帰ってきて、思わず「ピカピカですね〜」と話しかけたら、「そうなんです〜実は今日納車なんです〜」
ということで終始上機嫌のおばさんバイカー(と言っても僕より年下かな(;^_^A)と話が弾みました。
その内、GB350の持主のおじさんバイカーが帰ってきて、そのまま去ってしまったところ、矢継ぎ早に一台の洒落乙なバイクが入ってきました。(去り際に撮らせてもらいました)

クラシックタイプのトライアンフ BONNEVILE 1200のようです。
先程のW230の連れのおじさんバイカーでした〜
なんと素敵なカフェレーサーカップル!
その後3人でバイク談義が弾み、楽しいひと時を過ごせました。
さいたま清河寺温泉
最後に寄ったのはさいたま市西区にある「さいたま清河寺温泉」。

温泉内は撮影禁止なので写真はありませんが、こちらは平日にもかかわらず、まあまあの混雑ぶりでした。

定年後のシニアが多いと思いきや、学生?などの若者が半分を占めるほど。
内湯も外湯も少し空いた等間隔で埋まる感じです。
窮屈ではなかったので、それなりにゆったりできましたが。
食後にはいちごソフトミックスで火照った体を冷やしました。

温泉の雰囲気などは僕の印象より、HPのほうがいいと思うので、さいたま清河寺温泉の詳しい情報はこちらにて↓
◇
今回のお散歩ツーリングは梅スポット巡りに道の駅も加え、最後に温泉で締める、走行距離200キロ未満ながら、充実したお散歩ツーリングに。
途中、菜の花風景などの春を感じる風景にも出会い、ツーリングに花を添えることができました。
地元埼玉も捨てたもんじゃないな、とほっこりした気分に〜(^O^)
さて、お次は「お花見」の季節到来です。
ここ数年は桜パライソ福島に毎年出かけていましたが、今年は長野にも遠征予定。
ようやく春が来て、バイクシーズンまであと少しです!
気分も盛り上がってきましたよ〜
◇
バイクツーリング is fun!
自分史上最高回数の花見計画に余念がないchizuo_riderでした。
コメント