2025年3月23日(日)、埼玉の加須から利根川を渡り、栃木の渡良瀬~群馬の舘林、そして埼玉に戻り、吉見までをお散歩するツーリングにNC750Xと出かけてきました。
こうやって道程を書くと、3県を跨ぐ長距離ツーリングと思われるかもしれませんが、全道程200キロ未満のお散歩ツーリングです(^O^)

先日、地元埼玉の梅スポット巡りをしてきたばかりで、桜の季節までもう少しかかる、というちょっと中途半端なこの時期。
埼玉から群馬の梅と桜を切り離したお気楽なスポット巡りを考えました。
いつもより短めのツーリングで、ブログもシンプルなので、軽く読み流して頂ければ。
それでは参ります〜
春の渡良瀬~館林~吉見/お散歩ツーリングMap
(関越道・所沢IC~圏央道~東北道)
Ⓐ東北道・加須IC
Ⓑカスリーン公園
Ⓒ野木町煉瓦窯
Ⓓ渡良瀬遊水地付近
Ⓔカルピスみらいミュージアム
Ⓕ群馬県立館林美術館
Ⓖ道の駅はにゅう
Ⓗ吹上荒川総合運動公園(荒川水道管)
Ⓘ道の駅いちごの里よしみ
Ⓙあぢとみ食堂(ランチ)
(R254で帰宅・・・)
カスリーン公園
いつもより遅めの朝7時に埼玉自宅を出発、ということで、かなり明るい朝空です。

時間短縮のため、高速利用で関越道・所沢ICから圏央道と走り、一気に加須ICへ。
ほどなく目指す「カスリーン公園」に到着。
ちなみにこの場所はインスタではかなりメジャーで、ようやく訪れることができました。
先ずは公園の手前の土手の緑と。

土手は冬の薄茶から緑に色づき始めてました(^o^)
早速、公園に入ると、さすが利根川の土手上にある公園、開放感は半端なし。。。

↑のpicは駐車場、公園内に入ると、公園のモニュメントがありました。

公園の名前は猛威を奮った「カスリーン台風」からの由来。
被害を受けた記憶を忘れないためにつくられた公園だそうです。

そんな台風由来の場所に台風のモニュメントということか。。。
そして、この公園の目玉は別にあります。
それがこちら。

インスタの映えポイントです!
目を引く天井の吹き抜けの円とバイクを上手く撮るのが案外難しく。。。

↑は地べたにしゃがんで撮ったもの(^^;;
次の順番待ちのバイカーもいたので、これで退散~
最後に東武線の橋梁をバックにパチリ。

開放感あり、モニュメントあり、映えスポットあり、の素敵な場所でした〜(*^◯^*)
渡良瀬遊水地周遊
利根川の向こうの渡良瀬遊水地が次の目的地ですが、その前にすぐ近くの「道の駅 童謡のふる里おおとね」でトイレ休憩。

春らしい花壇と。
この後r46で利根川を渡り、遊水地に向かうと、早速、イエローな土手が目に飛び込んで来ました〜
ということで、土手に上がり1枚。

菜の花が一面に咲き誇る風景は春の風物詩。
少し爽やかな気分になりながら、遊水地の東側を北上、事前に調べて気になった場所へ向かいます。
野木町煉瓦窯
ちょうど開門の9時となり、門内に入ると目指した風景がありました。

メタセコイア並木の奥に風情ある煉瓦窯〜
葉を落としたこの季節たがらこそ眺められる風景ですね(^O^)
この煉瓦窯は見学出来るらしいのですが、ここはスルー。
詳しくはこちら↓

この後、R4/日光街道に入り、r174を左折し、思川を渡ってすぐ左折、遊水地エリアに入って行きます。
すると土手上に思川の土手を走っていることを知るマーカーが(^O^)

しばらく菜の花が咲く土手上を走り、土手を降りる道を選択、そのまま走っていくとダートに〜(^◇^;)

見ての通りフラットダートなので、ダート走行の練習にはもってこい。
NC750Xだから気持ち的に抵抗なく、腰を少し上げながら気持ちよく走って行きます。
途中、「第2排水門」を過ぎて、

渡良瀬川の土手に入ったことがわかります(^O^)

渡良瀬川に架かる「新赤麻橋」を渡り、

まだ、冬の風景が続く道をしばらく走ると、

再び春の風景へ〜(*^◯^*)

渡良瀬遊水地・北エントランスの奥の両側に菜の花が続く土手に入りパチリ。

ハートマークの遊水地を南の頂点付近から入り、南東から北側を走った遊水地のお散歩はこれで終了です。
相変わらずのオープンエアーな気持ち良き場所でした。
群馬県立館林美術館
遊水地を離れた後、r373を西へ。
途中、東北道上に架かる橋にて。

高速を走ることは多々あっても、その上を横切ることは案外少ないかなと。
しばらく走っていくと、右手に気になる風景を発見。

カルピスの工場かと思ったら、「カルピスみらいのミュージアム」という建物でした。
建物の「カルピス」の文字を見て、なんか絵になるなと。。。(^^;;
そして、目指した館林美術館に到着。
予想以上に美術館らしいアートな建物でした。

バイクの目の前の石の向こうにも入れそうでしたが、やめときました。
建物外観が広く撮れるアングルにてもう一枚。

帰りに美術館敷地内を流れる小川上にて。

美術館まで来たら館内見学してけよ〜、という声が聞こえそうですが、小春日和というより、夏場に近い暖かな陽気の中、バイクと走ることを今日は優先させてください〜m(_ _)m
「道の駅はにゅう」で再び埼玉へ
利根川を渡り、再び埼玉へ帰って来ました。
ここらでひと休み、ということで、R122沿いの「道の駅はにゅう」へ。

駐車場には僕よりも明らかに歳上の還暦を過ぎていると思われるバイカーたちの軍団に遭遇。

楽しそうに会話している姿を見て、たまにはマスツーもいいかなと。
以前に数回したことがありますが、すべて統率側だったので、事前の計画から先導など、結構大変でした(^◇^;)
その後は限られた仲の良いツーリング仲間と走ることは多いのですが。
ふと道の駅内に高齢と見受けられるバイカーらしき人物を見かけ、どんなバイクを乗っているのかな?と思い、時折視線を向けると、Daxでした〜

のんびりお散歩には楽しそうです。。。
(盗撮申し訳ありません!m(_ _)m)
道の駅を出発、r7〜r306と南下していく中、気になった風景が2つ。
先ずは行田市にある「東福寺」というお寺。

↑のpicではわかりにくいですが、境内に白とピンクの梅?桜?を見かけたからです。
山門横にはお地蔵様たちが(^O^)

続いて行田の「ものづくり大学」の入口付近にあったモニュメント。

共に記念撮影をしたのみで、そのまま南下していきます。
吹上荒川総合運動公園(荒川水道管)
向かった場所は少し前の梅スポット巡りツーリングでたまたま出会った荒川土手の水道管の風景と川の反対側の北側。
川に架かる橋では無く、名前の付く「荒川水道管」が建築的にも見栄えが良かったので、反対側からも見てみたいなと。
早速、近づいて来ました。

今度は少し通り過ぎて振り返りパチリ。

土手の広々風景とのコラボはいい感じです。
工事中の楕円のアーチも印象的(^O^)
水道管の下でもパチリ~

端だけじゃなく、水道管の維持管理も大変です^^;
渡良瀬遊水地に匹敵するほどの開放感を存分に味わえました\(^o^)/
最後に水道管をバックに菜の花ロードでパチリ〜!

いつもの「道の駅いちごの里よしみ」にて
荒川を渡り、いつもの「道の駅いちごの里よしみ」でひと休み。

日曜ということで、狭い駐輪場は一杯、それ以外でも木陰になっている場所にバイクたちが分散して停まってました。
かなり気温も上昇していたので、ジャケットを脱ぎます。
すでに時間は12時をまわり、ランチ時となっていましたが、今日のランチ処は決めていたので、道の駅では缶コーヒーでのどを潤しました。
そして、いちごの里ということで、いちごミックスも(^O^)

道の駅内では出店も出て、いつも以上に賑やかでした。

帰りがけに、道の駅の横のコカコーラ工場の入口でパチリ。

偶然にもお散歩ツーリングの序盤と終盤にに飲料系工場と記念撮影することになりました(^O^)
あぢとみ食堂
1時を過ぎてランチ処として決めていた「あぢとみ食堂」へ。
今回お初なのですが、タンメンが美味しいとの評判のお店です。

到着すると5組ほどが並んでました。
30分ほどで席に通され、メニューを確認。

お初ということで、1番上の「秩父みそタンメン」を注文。
運ばれてくると、見た目にも濃厚で美味しそうなみそのスープ。。。

食べてみると、これがうま〜い!
ざらついた舌感の濃厚みそスープと太麺が絶妙でした。
リピート間違いなし。。。。(^o^)
そして、2時を過ぎて、少し早い帰宅をすることに。
下道でのんびりトコトコと帰りましたとさ。
◇
冒頭にも書きましたが、3月下旬って、梅は過ぎ、桜はもう少し、という時期なので、季節の風物詩的には菜の花狙いかなと。
それにこだわらず、のんびりとお散歩するのもたまにはいいものです。。。
◇
バイクツーリング is fun!
梅は過ぎ・・・と思っていたら、北に移動すれば良き梅の風景に出会えると知り、早速出かけてきたchizuo_riderでした。
コメント