2025年5月6日(火)のGW最終日から10泊11日で中国地方を巡るツーリングにGSX-S1000GTと出かけてきました。
帰宅してから1か月以上経ってしまいましたが、この間いろいろありましてブログアップが遅れてしまい、大変申し訳ありません。。。m(__)m
今回のバイク旅は埼玉から高速利用で一気に兵庫県姫路市へ、山陽から山陰をジグザグしながら、ぐるっと時計回りで一周、最後は兵庫から京都を少し走り、再び一気に高速で帰る道程です。

天候等で途中の道程が変わったところがありますが、おおよその下道ルート図です。(赤●は宿泊地)
ロンツーの前にはなぜかツーリングマップル添付の広域図に手書きで書いてしまうのです(^◇^;)
ちなみにですが、タイトルを「山陽山陰」としているのは、山陽から入り山陰を巡る旅だったので、その時系列をわかりやすくするため。
そういえば「中国地方」という名称はChinaと混同しわかりづらいですよね。。。
中国地方と呼ばれる背景を調べたら、「都(京都)と大宰府(福岡)の中間に位置することから、「中間の国」という意味で名づけられた」とのことでした。
ざっとの全道程
ざっとの道程は以下です。(各日の走行距離はおおよその数字です)
1日目/632キロ:
埼玉自宅から高速を乗り継ぎ、一気に兵庫・姫路へ
2日目/272キロ:
兵庫・姫路から北上、「砥峰高原」を抜け西へ、岡山へ入り、「大芦高原」から南西へ向かい岡山・倉敷へ
3日目/296キロ:
倉敷から「吹屋ふるさと村」まで北上、広島入りした後「鞆の浦」の海まで南下し、向島へちょこっとピストンして、広島・尾道へ
4日目/132キロ:
尾道から世羅高原まで北上する予定が雨のため変更、西へ向かい「たけはら町並み保存地区」から「西条酒蔵通り」を抜け、呉まで南下した後、広島市街へ
5日目/225キロ:
広島市街から宮島へ、バイクを置いてフェリーで「厳島神社」へピストン、「柳井市伝統的建造物群保存地区」を抜け山口入り、山口・湯田温泉へ
6日目/218キロ:
湯田温泉から「秋吉台」、そして今回の最遠地「角島」へ、そこから折り返し山口・萩へ
7日目/275キロ:
萩から東へ内陸を走り、島根入り、「匹見峡」を抜け、島根・江津へ
8日目/219キロ:
江津から「三瓶山」へ向かい、「出雲大社」で参拝、松江市を抜け、鳥取入り、鳥取・米子市へ
9日目/266キロ:
米子市から「大山」を一周、倉吉市を抜け、「鳥取砂丘」に寄って、鳥取市街へ
10日目/288キロ:
鳥取市街から「隼駅」に寄った後、兵庫入り、海沿いを走り、京都入り、「京丹後」のスポットに寄りながら、京都・福知山へ
11日目/636キロ:
福知山から「美山」を抜け、福井・小浜市から高速に乗り、一気に埼玉への帰路へ・・・
・・・合計3,459キロでした。

ツーリングマップルなしでは・・・
バイクで初めて訪れるエリアということで、事前の計画にツーリングマップルやGoogleMapを使いながら、1週間は要したのではないかと。。。

気になった場所、ルートに付箋を貼りまくった後、Googlemapも確認しながら走るルートを決めていく作業をした結果、自然あふれる山あり海あり、情緒あふれる街並みあり、歴史のあるパワスポあり。。。というコンテンツ充実の旅とすることができました。
これは僕のロングツーリングの前のルーティンの作業となってます。
それと雨に降られたのは初日の高速移動と4日目のみで、それ以外はなんとか晴天に恵まれたのはラッキーでした。
今回は最近のロンツーのプロローグ編と同じく、全道程Mapと1日目(埼玉から姫路までの移動日)の内容。
それでは早速参ります!
山陰山陽一周・10泊11日ツーリングMap
1日目/埼玉~兵庫県姫路市(高速移動)
Ⓐ関越道・所沢IC
Ⓑ圏央道・厚木PA(内回り)
Ⓒ新東名・静岡SA
Ⓓ新東名・岡崎SA
Ⓔ新名神・土山SA
Ⓕ山陽自動車道・三木SA
Ⓖ姫路の宿
2日目/兵庫・姫路市~岡山・倉敷市
Ⓐ姫路の宿~姫路城・姫路護國神社
Ⓑ太陽公園
Ⓒ砥峰高原・映画撮影記念舞台
Ⓓ伊和神社
~兵庫県から岡山県入り~
Ⓔ旧因幡街道・大原宿
Ⓕ智頭急行・宮本武蔵駅
Ⓖ大芦高原・北浦展望台
Ⓗ吉備津神社
Ⓘ備中国分寺(五重塔)
Ⓙ倉敷の宿
3日目/岡山・倉敷市~尾道市
Ⓐ倉敷の宿~倉敷美観地区
Ⓑ旧山陽道・矢掛宿
Ⓒ羽山第2トンネル~広兼邸
Ⓓ吹屋ふるさと村
~岡山県から広島県入り~
Ⓔ道の駅さんわ182STATION
Ⓕ福山城
Ⓖ敷名の人魚像
Ⓗ高見山展望台
Ⓘ浄土寺
Ⓙ尾道の宿
4日目/岡山・尾道市~広島市(雨のため短縮)
Ⓐ尾道の宿
Ⓑたけはら町並み保存地区
Ⓒ西条酒蔵通り
Ⓓ海上自衛隊呉史料館(てつのくじら館)
Ⓔ広島市街の宿
5日目/広島市~山口市・湯田温泉
Ⓐ広島市街の宿~原爆ドーム
Ⓑ宮島ガレージ
Ⓒ厳島神社
~広島県から山口県入り~
Ⓓ岩国城~錦帯橋
Ⓔ銭壺山公園
Ⓕ柳井市古市金属伝統的建造物群保存地区
Ⓖ荻の平展望台
Ⓗ飛龍八幡宮
Ⓘライオン岩展望所
Ⓙ山口・湯田温泉の宿
6日目/山口市・湯田温泉~山口・萩市
Ⓐ山口・湯田温泉の宿
Ⓑ秋吉台緑地公園
Ⓒ大正洞
Ⓓ道の駅 北浦街道 豊北
Ⓔ角島大橋側道~角島灯台
Ⓕおおしま(昼食処)
Ⓖ東後畑棚田~棚田の花段
Ⓗ元乃隅神社
Ⓘ道の駅 萩往還~萩の街巡り
Ⓙ山口・萩の宿
7日目/山口・萩市~島根・江津市
Ⓐ山口・萩の宿
~山口県から島根県入り~
Ⓑ道の駅 津和野温泉・なごみの里
Ⓒ太皷谷稲成神社~津和野の街並み
Ⓓ道の駅 匹見峡
Ⓔ常盤山八幡宮
Ⓕ雲月山展望台
Ⓖ広浜鉄道今福線跡(橋脚郡展望台ほか)
Ⓗ今井二輪神社(今井美術館の奥)
Ⓘ道の駅 サンピコごうつ
Ⓙ島根・江津の宿
8日目/島根・江津市~鳥取・米子市
Ⓐ島根・江津の宿
Ⓑ道の駅 インフォメーションかわもと
Ⓒ三瓶山西の原
Ⓓ道の駅 大社ご縁広場
Ⓔ出雲大社
Ⓕ十六島風車公園
Ⓖ道の駅 秋鹿なぎさ公園
Ⓗ松江城
Ⓘ江島大橋
~島根県から鳥取県入り~
Ⓙ鳥取・米子の宿
9日目/鳥取・米子市~鳥取市
Ⓐ鳥取・米子の宿
Ⓑ大山一周~鍵掛峠展望台(~Ⓕまで)
Ⓒ船上山北展望駐車場
Ⓓ大神山神社奥宮 参道
Ⓔ貝田の棚田
Ⓕ鬼女台展望休憩所
Ⓖ倉吉白壁土蔵群
Ⓗ投入堂遥拝所
Ⓘ鳥取砂丘
Ⓙ鳥取市の宿
10日目/鳥取市~京都・福知山市
Ⓐ鳥取市の宿
Ⓑ若桜鉄道・隼駅
~鳥取県から兵庫県入り~
Ⓒ但馬大仏・川会山長楽寺
Ⓓ道の駅 あゆの里 矢田川
~兵庫県から京都府入り~
ⒺYUHIGAURA文字モニュメント
Ⓕ道の駅 舟屋の里伊根
Ⓖ絶景ビューポイント丹後縦貫林道
Ⓗ絶景ビューポイント丹後縦貫林道(#タンイチ)
Ⓘ夕焼け絶景地点
Ⓙ京都・福知山の宿
11日目/京都・福知山市~近畿自動車道・小浜IC~関越道・所沢IC
Ⓐ京都・福知山の宿
Ⓑ道の駅 和
Ⓒ美山かやぶきの里
Ⓓ道の駅 若狭おばま
↓ここから高速
Ⓔ近畿自動車道・小浜IC
Ⓕ名神高速道・養老SA
Ⓖ新東名・NEOSPA浜松
Ⓗ新東名・NEOSPA駿河湾沼津
Ⓘ圏央道・厚木PA
Ⓙ関越道・所沢IC
【1日目】
1日目はゴールデンウイーク最終日の埼玉から姫路への大移動、ということで、朝4:30に埼玉自宅を出発。

この時間が早起きする限界かも・・・(;^_^A
いつもの朝空ですが、5月に入り、日が昇るのも早くなってきました。
今日は広範囲に渡り、1日中雨とのことで、久しぶりにレインウェアを着てからの出発です。
レインウェア(RSタイチ)を購入してから早5年ということで、昨日に防水スプレーを全体的に吹き付けて、今日の長雨に備えておきました。
レインウェアの下にはジャケット自体に簡易防水機能があるクシタニ・アメニタジャケット。
※クシタニHPより
余談ですが、このアメニタほど幅広い気温に対応できるジャケットを知りません。
アメニタの下にパーカーを着込むことが前提ですが、アメニタの強力なベンチレーション機能と合わせて、春から初夏、晩夏から初秋と季節の変わり目にはほんと重宝します。

ちなみに僕のは赤のSUZUKI GSX-S1000GTに合わせたこちらの色。胸のブランド名は気にしないでください。。。(;^_^A
◇
話をツーリングに戻します。
最寄りの関越道・所沢ICから高速に乗り、マップの目次にも書きましたが、600キロ越えのほぼ雨の高速道程を5回の休憩で乗り切る計画。
最初の厚木PAまでは小雨程度だったので、シートバッグにもカバーを付けずに走れました。

が、雨雲レーダーによると次の静岡SAまでが強雨の中の走行だったので、レインウェア、シートバッグのカバーに加え、RSタイチの防水シューズ「ドライマスター」の上にゴールドウィンのブーツカバーを装着しての完全雨仕様の走行でした。

これがないと防水シューズでもほぼ浸水するため、雨の高速走行には欠かせないアイテムとなっています。
そして、厚木PAから静岡SAまでの距離150キロ弱が最長の高速移動だったため、この道程が最大のヤマ。
この我慢の1時間半をなんとか乗り切って、雨の静岡SAでひと休み。。。

体も冷え気味の中、体を温めつつ、1時間近く休みます。
↓はお次の岡崎SAの駐輪場でのひとコマ。

雨の中の高速走行の様子を感じてもらえたら幸いです(^◇^;)
ちなみに本日休憩したSA、PAの駐輪場は全て屋根付きで、ホント助かります。。。
ここで軽めのランチを取り、後半の高速走行に備えました。
この後、土山SA〜宝塚北SAと走り、この頃には雨はあがってくれました。
終盤に止んでくれるのは助かりますね。
↓は宝塚北SAの駐輪場のひとコマ。

ただでさえ狭い(多分5台くらい?)駐輪場に大型ハーレーとパニアケース装着のGTの2台でかなりのスペースを取ってしまいましたm(__)m
ここで小腹が減っていたので、神戸牛コロッケを頬張りました。

そして、ついに高速を走り終え、山陽姫路東海SAで下道へ。

ここまで長かった。。。( ̄▽ ̄;)
そして、本日の宿のビジホに無事チェックイン。

受付スタッフに「遠路遥々お疲れさまでした〜」と迎えられ、軒下に停めさせて頂きました。
ありがたや。。。m(__)m
ちなみに今回、山陽山陰ツーリング、と言いながら、姫路から入ったのは、姫路に住む会社同期との久しぶりの飲みの約束をしていたからです。

ツーリングの最中なので深酒はしませんでしたが、ちょっとほろ酔いの楽しい夜となりました。(僕は向かって右)
◇
1日目は高速移動中心だったため、いつものツーリング的風景は皆無であること、お許しを。。。
明日から2,200キロの山陰山陽の旅が始まります。
そんな旅路を夢見ながら、爆睡した夜でした。。。
◇
バイクツーリング is fun!
「未知の道」を走るこれからの旅に期待に胸を膨らませながら爆睡するchizuo_riderでした。
・・・【2・3日目編】に続く・・・↓

コメント