2024年12月23日(月)、富士山の裾野をぐるっと時計回りで一周するツーリングにGSXS1000GTと出かけてきました。
今回はツーリングといっても、富士山フォトツーリングの色合いが強いため、いつものロードpicは少なめですが、富士五湖コンプリートし、富士山グルメを堪能しつつ、神々しい富士山とたくさんのコラボをしてきましたよ(^O^)
それにしても、富士吉田市の予報気温は最高5度、最低−5度と寒い寒い・・・( ;∀;)
それでも冬の快晴の下、空気が澄んでいて、気持ちよかった~(と強がってみる。。。(;^_^A)
今回は下道〇キロと少な目ながら、たくさんのスポットに寄ってきたので、1つのMapに収まらず、2つのMapとなりました(^^;
そして、いつものツーリングブログというより、富士山のフォトスポットを矢継ぎ早に紹介する内容になってます。
これでもか富士山!というくらい富士山だらけのブログとなってますのでお許しを。。。(^◇^;)
年末平日に休みを取っての富士イチでしたが、観光客はほぼアウトバウンド・・・富士山の知名度をあらためて思い知りました(;^_^A
2024年最後のツーリングとしての久々の富士活ツーリング、さっそく参ります~
冬の富士イチ・ツーリングMap
Map①富士山East
(関越道・所沢IC~圏央道~中央道・山中湖IC)
Ⓐセブンイレブン山中湖畔店
Ⓑ長池親水公園西駐車場
Ⓒ平野の浜
Ⓓ山中湖明神山パノラマ台
Ⓔ富士スピードウェイ西ゲート
Ⓕパノラマロード
Ⓖ忠さん牧場
Ⓗ大淵笹場
Map②富士山West
Ⓐ富士山本宮浅間大社 一の鳥居
Ⓑ虹屋ミミ(富士宮焼きそば)
Ⓒ富士桜自然墓地公園
Ⓓ田貫湖畔広場
Ⓔ朝霧ヴィーナスガーデンゴルフコース付近
Ⓕ本栖湖展望公園
Ⓖ精進瑚 他手合浜
Ⓗ西湖 石碑
Ⓘ河口湖 石碑(大石公園)
Ⓙうどんの駅 西桂店(富士吉田うどん)
(中央道富士吉田線・富士吉田西桂スマートIC~中央道~圏央道~関越道・所沢IC)
山中湖へ
まだ薄暗い朝6寺に埼玉自宅を出発、冒頭で書いたようにとにかく寒い〜(T . T)
それでも寒さに負けず、ということで、ウェア装備は
上:ロンT、冬用アンダーウェア、インナーダウン、アウタージャケット
下:冬用インナー、ジーンズ、オーバーパンツ
という自身最強の防寒装備で出かけました(^◇^;)
(上半身のロンTの胸部と腰部にカイロも装着)
いつもの自宅最寄りの関越道・所沢から高速に乗り、中央道・談合坂SAでひと休み。
そしたら、なんと駐輪場に僕1人でした(・・;)
この風景は初めてかも。。。
ホットコーヒーを飲んで駐輪場に戻っても僕1人。。。
平日月曜日とはいえ、寒いからなのか?
富士イチ中にもすれ違ったバイクは片手もいなかったと思います。
とはいえ「春夏秋冬ツーリング」を掲げる僕が寒さに負けるわけにはいかない!、との思いと共に出発(^◇^;)
富士吉田線に入り、正面に富士山を見据えながら走り、先ずは山中湖畔にあるセブンイレブンでトイレ休憩。
年齢からなのか、コーヒーのせいなのか、トイレが近い。。。(~_~;)
寒いけど雲ひとつない青空の下の山中湖の風景に今日の富士山風景との出会いに期待値増幅ちう(^O^)
富士山・東エリア
山中湖/長池親水公園西駐車場
まず向かったのは山中湖の北側隣接の「長池親水公園」。
本日最初の富士山コラボ〜\(^^)/
久々の富士山の姿にちょっと感動。。。やっぱり富士山は神々しい。。。
picには写ってませんが、韓国の若者が複数いました。
山中湖/平野の浜
お次は山中湖東部の「平野の浜」。
一見、砂浜のようですが、スタンドが立つ固さでした。
ここでも中国語を話す若者たちが写真撮影中。
1番良さげなポイントはしばらく独占されていましたが、業を煮やして侵入(^^;;
ですが、次から次へ記念撮影する人たちが押し寄せてくるので、後ろ姿だけ入れちゃいましたm(_ _)m
山中湖パノラマ台
そしていよいよ自身初の「山中湖パノラマ台」(正式名称:山中湖明神山パノラマ台)へ。
バイカーのインスタ映えでも有名な場所は少し上になります。
先ずはパノラマ台でパチリ。
pic右手のパノラマ台は見ての通り、最高のロケーション。
こりゃ記念撮影したくなるわ。。。
そして、ブラインドコーナーを上り、インスタ映えスポットへ〜
山中湖の向こうに富士山~、そしてよく見るとその奥に雪化粧の南アルプス~、絶景なり~(/・ω・)/
そして平日ということで誰もいな〜い。
さすがにインバウンドバイカーはいないのかな^^;
しばらひとり撮影大会をして、しゃがみながら撮った一枚です。
澄んだ冬の気候とはいえ、南アルプスが見えたのはちょっと感動しました。。。
◇
その先のワインディングは日陰エリアが多く、凍結してるのでは?という路面状態にちょっと焦りながら走行しました。(↓は日当たりの良いエリア)
そのままr730で神奈川・山梨・静岡の三県の県境に近い三国峠を越え、r147となり静岡に入りました。
おまけ/富士スピードウェイ
お次も富士山エリアに来たら寄ってみたかった場所、「富士スピードウェイ」へ。
picは西ゲートです。
当然ながら営業はしておらず、誰もいません。
何か面白い写真撮れないかな~と思案するも思いつかず。。。
ここはこの一枚で出発。
◇
R246沿いの「道の駅 ふじおやま」でトイレ休憩。
このエリアで少しでも開けていたら、富士山かどぉーんと?静かに?鎮座してます(^O^)
富士山の東側から南側へ移動途中のR469では薄茶色の風景が広がっていました。
その上にちょこんと富士山(^O^)
富士山・南エリア
パノラマロード
その先を左折、「パノラマロード」と名の付く道に入り、後ろを振り返ると。。。
ここでも富士山どぉーん!(*^◯^*)
いい感じだったので、Uターンしてもう一枚。
一見、富士山へ道が続いているようで、いい感じです(^O^)
忠ちゃん牧場
R469に戻り、引き続き時計回りで走行、途中「忠ちゃん牧場」という気になる看板を見つけ右折、牧場の駐車場から眺めた富士山です。
薄茶色の上の富士山、冬らしい風景です。
◇
引き続きR469を西へ。
すると気温の電光掲示板があり、こりゃ寒いわけだ。。。
今朝方の中央道移動中は氷点下だったんだろうな〜(^◇^;)
大淵笹場
お次のポイント、「大淵笹場」に到着。
季節によっては↑のような絶景が見られるのですが、真冬の今回はいかに。
鮮やかさは薄れているものの、茶畑の奥に富士山〜!
こちらのポイントは今回が2回目なのですが、前回は富士山は雲隠れの術を発動しており姿を見せてくれなかったので、今回2回目でその姿を眺めることが出来て感激~( ^)o(^ )
ある意味、超日本的風景だな〜と。
◇
お昼が近くなってきたので、今回の裏目的、富士山グルメ第一弾として「富士宮焼きそば」を目指し、富士宮市街へ。
道向こうに駿河湾が見えてきました。
そして後ろは富士山。
海に向かってなだらかに標高を下げている富士山の大いなる裾野を走っている実感が湧いてきます。
富士山本宮浅間大社一の鳥居
富士宮市街に入ると絶景発見!
鳥居の中に富士山〜\(^o^)/
先ほどの大淵笹場以上の日本的風景ですね。
ちなみにこちらは「富士山本宮浅間大社一の鳥居」とGoogleMapにはプロットされてます。
歩道にはエンジンを止めて入りパチリさせてもらいました。
富士山グルメ・富士宮焼きそば「虹屋ミミ」
せっかく富士イチするなら富士山グルメを楽しみたい、ということでランチは富士宮焼きそばと決めて、事前に調べた結果、駐車場もあって高評価の「虹屋ミミ」さんへ。
12時過ぎに到着、7〜8人ほどしか入れない店内は満杯、外でも数組いました。
その半分以上は中国&韓国の若者たち、そこにおじさん1人が混ざる状態に。
程なく店内に通され、目の前でジュージューと焼き始めました。
このビジュアルだけでなく、ジュージューと焼く音と甘いソースの香りがするこのシチュエーションはたまらない。。。
「ミックス焼きそば(いか、肉、卵入り)」大盛を注文、950円なり。
甘いソースがたっぷりかけられながらも、それほどこってりしておらず、こしのある麺にキャベツが程よく混ざり、美味しかった〜~~(*´▽`*)
ちなみに4台ほどの駐車場は満杯、店主に店の裏に停めていいよ、と言われ、停めさせてもらいました。
富士山・西エリア
店内にはトイレはなかったため、次のポイントを目指す途中のファミマでトイレ休憩。
ここからは富士山の西側エリアになります。
午前→東エリア、午後→西エリアにしたのは、それぞれから富士山を眺める時、逆光にならないようにするためです。
富士桜自然墓地霊園
お次は「富士桜自然墓地霊園」。
名前の通り、春に来たら、これまた日本的風景が見れそうです(^O^)
冬の平日ということで、ほぼ誰もいない状態、あれこれアングルを探しましたが、冬の桜はちょっとさみしい感じ。。。
田貫湖
お次は「田貫湖」。
湖北側の道を抜け、田貫湖畔広場へ。
途中、富士山をバックにパチリ。
冬の午後の時間帯は先ほど書いた通り富士山を西から東に眺めるため逆光にはならないものの、影がかかることが多くなってしまうことに気づきます。
主人公の富士山が明るく写ればまあいいか(^O^)
駐車場スペースではさらに暗く。。。(^◇^;)
その奥のモニュメントのある広場でも同じく。。。
日当たりの良い高台に行かないと被写体のバイクはこんな感じになっちゃいますね。
朝霧公園へ続く道
引き続き、西側から眺めた富士山を求め、「朝霧自然公園」に続く道からの風景がこちら。
●
この後、Uターンして撮りました。
ここではバイクもまずまず明るく撮れてホッ(^O^)
富士山・北エリア/富士五湖からの富士山の眺め
本栖湖/展望広場
本日最後の富士活は富士山の北側に位置する富士五湖(本栖湖は北西、山中湖は東)編。
「本栖湖展望広場」へ行くと、シニアのバスツアー御一行が占拠してました(~_~;)
しばし待った後、記念撮影です。
撮影中、中国の2×2カップルから「かっこいいね!」と声をかけられました(^◇^;) トホホ。。。
精進湖/他手合浜
最後に北側富士五湖三連発。
「精進湖・他手合浜」
湖北ビューラインに入り、
西湖/西湖根場浜
「西湖」西湖根場浜手前の石碑にて。
そういえばこの真冬の時期に石碑向こうの根場浜でこんなシーンを見かけました。
本物の新婚さんなのか、撮影なのかわかりませんが(^O^)
河口湖/大石公園
最後に「河口湖」大石公園内の石碑にて。
冬の夕刻迫る時間帯、さすがに富士山も陰り始めてましたが、これもまた良し(^O^)
ちなみにこちらが本日訪れた場所の中で1番混雑してました。
ここでも日本人は少数派、その多くは中国、韓国、ほかアジア界のインバウンダーたちです(^◇^;)
お土産を買おうと販売店に入ると、
店内もインバウンダーたちが行列をつくっていたので、パス。。。
17時を過ぎてかなり冷え込んできたので、温かいコーヒーでも飲みたくなり、公園に隣接する富士大石ハナテラス内の「T’s cafe」でホットコーヒーとスタッフに勧められたミニアイスを注文。
寒くて暖まるためにカフェに入ったのにアイスを注文してしまった。。。(^◇^;)
それでも店内は暖かくホッとしながらくつろぎました。
最後に夕刻の富士山とパチリして富士イチを終えました。
富士イチを終え、富士活最後は富士山グルメ第二弾「富士吉田うどん」。
富士吉田市街にあるメジャー処はほぼ14時で営業が終了するため、インスタフォロワーさんで知った「うどんの駅 西桂店」へ。
こちらは20時まで営業してます。
平日の18時ちょっと前ということもあり、店内には客1人のみでした。
定番の肉汁うどん(つけ汁)で並盛か大盛か迷いつつ、並盛+かき揚げを注文。
並盛の量にちょっと少ないかな?と思いつつ食べてみると、コシがあり食べ応えあり。
量的にはちょうどよかったかも。
汁もダシが効いていて、旨し〜
満足して出発、帰路につきました。
◇
余談ですが、行きに寄った「談合坂SA」に帰りも寄ってみると、、、
行きと同じくこんな談合坂見たことない〜!
平日ツーリング、いいかも。。。
ここではお茶だけ飲んで出発、中央道〜圏央道と渋滞もなく、スムーズに埼玉自宅へ帰宅しました。
◇
富士イチ&富士活フォトツーリングを終えて、快晴&冠雪した富士山とコラボできる冬がいい!と思わしめたツーリングとなりました。
そして、富士山と比較的気軽に出会える関東圏に住むバイカーであることに感謝です。
富士イチで全方位撮影、富士五湖を走りつつ、富士グルメも楽しむ富士活、オススメします(^O^)
青空富士山と出会える冬がよくて、インバウンダーが少ない平日に。。。
◇
バイクツーリング is fun!
たまには富士活もいいな、と切に思ったchizuo_riderでした。
コメント